ようこそ

このサイトは一次創作メインのサイトです。趣味と妄想で成り立っています。
サイト内は女性向け同人要素を多く含んでいます。
また、サイト内には年齢制限を含むコンテンツも存在しますので、18歳未満の方の閲覧を禁じます。
(該当するコンテンツは折り畳みやNSFW機能でワンクッション置くようにしています)

以上をご理解いただける方は、ぜひお入り下さい。

ボタンを押したことはお使いのブラウザのローカルストレージに保存され、
次回からはこのダイアログは表示されません。


Please reload or enable CSS.

Please reload or enable CSS.

Blind Alley

好きなことを好きなだけ。

ニンダイ見ました~ゲームの発売日って明確な生きる理由になりますよね…活力になる。

ニンダイ見ました~ゲームの発売日って明確な生きる理由になりますよね…活力になる。



ついにゼルダの伝説の主人公がゼルダに…!?



発売日が分かって安心しました。まもの使いらしき職業がいたり、コマンドにとくぎがあったり新要素も楽しみですね。
そして1と2も出るんですね~買います。



ロマサガ2に思いを馳せていたところにフルリメイクがきてびっくりしました。しかも結構発売が近い。その後にドラクエ3もあるんですが…(FF14も色々あるだろうし)
ミンサガが良い意味でかなり独特なデザインになっていたから、そちらと比べると今回はドット絵にかなり忠実ですね。最終皇帝男にも期待。

こんな辺鄙なところですが、ちょいちょい見ていただいているみたいで恐縮です。

こんな辺鄙なところですが、ちょいちょい見ていただいているみたいで恐縮です。
Xももうすっかり積極的に使わなくなり(検索による調べ物と、公式アカウントの投稿追うのにだけ使用)、Fediverse界隈に目的別にアカウントを生やしまくって、壁打ち状態で気ままに投稿しています。

ここ最近はMistdon というFediverseクライアントを使うようになり、MastodonとMisskey両方の閲覧と管理が簡単に行えるようになりました。高機能すぎてこれが無料でいいのか…。
Xもう投稿するのやめようとなった一番の理由が、Deck使えなくなって複数アカウントの管理に限界を感じたからなので、投稿も見やすい、アカウントの管理や切り替えも容易となれば、Fediverse界隈にますます籠もることになりそうです。

とはいえFF14も間もなく7.0がきますから(白に前進技が来てうれしい)、その時はここの折りたたみ機能や画像をワンクッション置くやつを使う場合もあると思います。一番気楽に使えるのは間違いなく自サイトなので…。

あ~自分がおすすめされるのもするのもちょっと…ってなるのこういう…。

あ~自分がおすすめされるのもするのもちょっと…ってなるのこういう…。



まず自己の開示にものすごい抵抗があるので、好きなものがあってもおすすめしようという感じにならないし、リアルでも趣味の話一切しないという…。

#Xのリポスト代わり

Steamでセールしていたのでロマサガ2とミンサガリマスター買いました。セール待ちしていたなど…。2は最終皇帝男、ミンサガはグレイが好きです。

Steamでセールしていたのでロマサガ2とミンサガリマスター買いました。セール待ちしていたなど…。2は最終皇帝男、ミンサガはグレイが好きです。

唯一やった遊戯王のゲームがこれなんですよね…。

唯一やった遊戯王のゲームがこれなんですよね…。



この方は別のゲームの動画で知ったのですが、編集が分かりやすいし聞きやすいタイプの声と口調ですごく見やすい…。
デュエルモンスターズ4、世間での評判は芳しくないものの個人的には面白かったと感じている作品でしてアーリーデイズコレクション買うかもしれない…。



発表以降音沙汰がないから他に何が収録されるのかまだ分からないんですね…。

てがろぐのバージョンアップが来ていたから、良い機会なのでTegUpを導入しました。

てがろぐのバージョンアップが来ていたから、良い機会なのでTegUpを導入しました。

TegUp:てがろぐ本体を1クリックでバージョンUpできるPHPスクリプト|にしし|pixivFANBOX
https://nishishi.fanbox.cc/posts/6878028

てがろぐはとてもシンプルな構成なので、手動更新する場合でもファイル2つをアップロードするだけなのですが、これを使うと最新版のダウンロードすら不要でお手軽に更新出来るそうで以前から気になっていました。

すんなり導入出来て、更新も一瞬で終わって万一のためにバックアップも取ってくれているという至れり尽くせりなスクリプトでした。作業ログで何をしているか逐一説明してくれるのも丁寧な仕事だ…と感動しました。

#サイト作成の話
ページ上部へ